HOME公社の概要みどりの事業公園文化・癒し・つどいスポーツ駐車場・駐輪場その他事業

【予約システムについて】

6/21(金)より利用可能になります

小倉プール入場予約システム」スマートフォン(※)でアクセスし、予約者情報等を登録した後、入場希望日および希望時間帯、人数等を選択してお申込みください。
※昨年度予約システムの登録を行った方も再登録が必要です。

【東海体育指導様】参加登録QR_小倉プール入場制限.png⇐予約サイトはこちらを読み取ってください。

※スマートフォン等からご覧の方はURLをクリックしてください。

https://webentry.net/kodama-pool/

(※)入場時に確認画面の提示が必要となるため、スマートフォンのみの対応となります。(PC・タブレット等からのアクセスはできません)

※スクリーンショット画面でのご入場はできませんので、プールご利用者の携帯端末でのご予約をお願い致します

★注意★

7日以内の日時にご利用希望の場合、抽選申込期間は終了しているため、一覧画面には「申込終了」と出ますが、右上のオレンジ色「直近の空き予約」を一度ご確認ください。

提供枚数に余裕のある場合や、キャンセル等により空きがある場合、無くなるまで(または入場時間の直前まで)先着順で予約することができます。が表示されています。

ただし、平日の利用当日の入場人数に余裕がある(定員に達していない)場合は、予約なし・システム登録なしでもご利用頂くことが可能となります。(直接受付までお越しください。)

(1)受付開始日時

●入場希望日1か月前(31日前)の0時頃から申込みが可能です。

予約人数は1回の申込みで10人までとさせていただきます。

プール場内に入場するには0歳から予約が必要です。
 
乳児でも、付添で入場する場合でも予約が必要となり、料金も発生いたします。
 ご注意ください。

(2)抽選方式

7日前の15時までが受付期間となり、その後抽選となります。
 抽選終了後、結果は登録したメールに送信されます。表示されたURLにアクセスし確認してください。
 当選した場合は申込該当日に入場可能が表示されています。

●抽選後は提供数に対し申込数が少ない場合には、抽選を行わず入場時間直前まで先着順で受け付けます。

(3)入場方法

入場時にスタッフに「申込状況確認」の画面を提示し、「入場する」ボタンを押下してください。(不正防止のため、押下時および提示時の時間が表示されます。)(※)

※プールご利用者の携帯端末でのご予約をお願い致します

※スクリーンショット画面でのご入場はできません

(※原則予約者本人が来館されての直接画面提示としますが、児童のみでの来館等の事情がある場合はご相談ください)
チケットを購入していただき、入場となります。
入場の際は「申込の人数が揃ってからのご入場となります」ので、ご注意ください。

 

お問い合わせは042-783-1110(7/1~)042-782-1122(6/21~6/30)まで
問い合わせ対応時間 9:00~17:00

予約システム利用方法  

利用方法.jpg

ご利用の皆様へ ご協力のお願い

下記の通りご協力お願いしております!
「当プールでは小さなお子様も多くご利用されておりますので、刺青やタトゥーのあるお客様につきましては、ラッシュガードの着用についてご協力いただきますようお願いします。」

利用料金

 

  料金 区分
大人 650円
小人 320円 中学生以下
高齢者 320円  65歳以上

(令和6年4月1日改定)

 ※障害者及び介護者は無料で利用できます。   ⇐ 「障害者」をクリックすると、詳細が表示されます。
 ※未就学児と市内在住・在学の小・中学生は無料で利用できます。

 

利用上の注意

  • 利用する時は水着を着用してください。(ラッシュガードの着用も可能です。)
  • オムツが完全にとれた乳幼児から利用が可能です。
  • 幼児は保護者の同伴が必要であり、また幼児の単独遊泳は禁止(幼児用プールでも)です。
  • 準備運動をしっかり行ってから遊泳してください。
  • 眼鏡、腕時計、ネックレスなどのアクセサリーを付けての遊泳は出来ません。
  • ロッカー利用の際は必ず鍵をかけてください。
  • プールへの飛込み、潜水、プールサイドでの駆け足など危険な行為は禁止です。
  • ボートなどの大きな浮き具、プール内での水鉄砲、シュノーケル、足ひれ、ガラス製の水中メガネは利用できません。
  • 場内は全面禁煙となっております。喫煙は場外の喫煙所でお願いいたします。
  • プールサイドへの「缶・びん・アルコール・日傘」の持ち込みは出来ません。
  • 危険物の持ち込み、サンオイル等の使用、酒気を帯びての利用は出来ません。
  • 当施設内でけがをしたり、気分が悪くなった方は、お近くの監視員又は救護室までご連絡ください。
  • その他、係員の指示に従ってください。またご不明な点がありましたら係員までおたずねください。

※天候、低温等により休場する場合がありますのでご了承ください。